みなさん、こんにちは★ porteのブログにご訪問いただきありがとうございます♪♪
初めてこのBlogを観覧された方はこちらを見てね♪↓↓↓
まだ見ぬ初めましての方へ
porte迄の道順ナビゲートはこちら↓↓↓
porte(ポルト)まで迷わず来てね★
只今porteは
定休日が決まっておりませんので
【不定休】という形で営業しております
カレンダー、LINE@、InstagramやブログなどのSNSでご確認ください♪
不思議とね、段々と楽しくなってきた…
子供と始めた『御朱印』集め
きっかけは、もうすぐ反抗期を迎えるであろう娘と同じ趣味を持ちたい。
というコミュニケーションツールとして
軽気持ちでやってみた。
特に凄く意気込んで決めた訳でも無く、
自分がずっとやりたかった事でもない。
娘とお風呂で会話していた中で何となく言ってみたら、意外と娘が食い付いたので、半分ノリでやってみた。
駄菓子菓子‼︎‼︎ (だがしかし
これが意外と楽しかったりもする。
実物はこんな物である。
こんな感じの小さな本のようなモノです。
御参りして御朱印してもらうと、
中はこうなる。
↑こんな感じに手書きの文字と印が押されて日付けが付けられる。
全く興味の無い人からすれば理解不能だが、コレがまたやり始めて分かる楽しさもある。
御朱印とは何か?
参拝の記念って言うのが1番の理由かも知れないけど、
御朱印を貰うのには幾つかのルールがあったりもする。
必ず参拝した後に頂くのが基本。だが、参拝客の多い神社や寺では先にもらうと場合もある。 とか、
参拝の仕方
鳥居をくぐる時から'(女子)色々有りますよね?真下を通るのが横を通るのかとか。
手を清めるお水、釈のやり方
参拝する時の二礼二拍手一礼の仕方。
※出雲大社はまた異なる
神道と仏教(寺)の御参りの仕方の違いとか。
やってみて今更ながら私の方が学ぶ事も多いというw
沢山行った中で、名田島にある
『岩屋山地蔵院』ここは物凄いパワースポットだった(≧∇≦)
岩屋山と言うだけあって、大きな岩がゴロゴロ。
岩の下や上に沢山のお地蔵様が見守ってくれています
この岩に登ると上がれた人にしか参拝出来ないお地蔵様がいるとか…
次回はジャージで挑戦します!w
今回はズルして山側から頂上へw
大きいでしょ?
岩屋山地蔵院さんでは住職さんしか上がれないと言うので(体力的に
住職にお手本見せてもらいました(爆
広大な敷地にお地蔵様が沢山。
ここで鬼ごっこしたいw
なんと言っても、ここ【岩屋山地蔵院】には敷地内にカフェがあります!
その名も【無憂庵】
porteのお客様です(≧∇≦)
食べ物も有ります♪もうすぐ桜のシーズン★ぜひ行った際には御朱印してもらってくださいませ♡
うちの娘もここ、凄い素敵な場所だね。住みたいねって言ってたくらい。
パワースポットだった(≧∇≦)
私と娘のコミュニケーションは御朱印により、生涯繋がれました★
娘と全国、色々と回れたら楽しいだろうなー♪って思います。
歳を重ねてものんびり御朱印集めをして、子供達との想い出作れたらいいなぁ〜♪
と思います。
難しい年齢(思春期)を迎える子供さんがいる家庭でぜひやってみたら、
いいんぢゃないかなー?って思います。
それでは、またー★